愛知のお墓づくり・墓石の文字追加、お墓の清掃なら岡崎市の稲垣石材店、知多市の石の店いながきにご相談ください

稲垣石材店へメールでお問い合わせをする

イベント・お知らせ
来店前にご確認下さい

お知らせ

CBC「トガリビト 熱量に、ふれる」にINASEが紹介されます!

2025.09.04

ご覧いただきありがとうございます。
常務の稲垣遼太です。

9月6日(土)のCBC「トガリビト 熱量に、ふれる」にINASEが紹介されます!
とある界隈で活躍している"とがって"成功した人=トガリビト に会いに行き、その熱量に直接触れ深堀りする対談ドキュメンタリー番組。

午後4時30分より放送されますので、ぜひご覧ください!

※7月7日更新。お申込み受付終了のお知らせ  7/26開催!おかざき自由研究 石切場で「石のナイフ」をつくろう!

2025.07.25

※お申込み受付終了のお知らせ
大変多くのお申し込みを頂き誠にありがとうございました。
定員に達しましたので、お申し込みを締め切らせていただきます。


岡崎市内にある石切場で、石材のルーツと石器づくりを体験しよう!
石切場とは、石屋が加工する原石を採掘する場所のことです。
70年以上にわたって石材を切り出してきた場所は、雄大で幻想的な風景となっています。
そんな特別な場所で石材や岡崎の石産業について学び、実際に石を自らの手で採取し、道具を使って石器づくりを行います。

スクリーンショット (610).png

開催日時・・・7月26日土曜日 9:30~12:00

金額・・・3,000円/名※付き添いのみの親御さんは無料
当日、現地にて現金を頂戴いたします。

場所・・・中根石材石切場 https://maps.app.goo.gl/zFNFYZgqyiJoiExU6
お車にて、現地集合でお願いします。

お申し込みは、下記よりお願いします。
電話・・・080-2650-7495
メール・・・ryota@stone-world.co.jp
LINE・・・https://lin.ee/HTgfvs6

お盆休業のご案内

2025.07.24

ご覧いただきありがとうございます。
常務の稲垣遼太です。

お盆期間中の休業日をお知らせいたします。

・稲垣石材店 岡崎本店
 8月9日(土)~8月17日(日)までお休み

・石の店いながき 知多店
  8月11日(月)~8月15日(金)までお休み

岡崎本店と知多店のお盆休業期間が異なるためご注意くださいませ。

休業日及び営業時間外であっても、事前にご連絡を頂ければ対応可能な場合がございますので、遠慮なくご連絡ください。
今後もしばらくは猛暑の日々が続きますので、ご体調にはくれぐれもお気を付けください。
皆様のご来店をお待ちしております。

20200810_143902.jpg

岡崎墓園 令和7年度墓地利用者募集の案内が公開されました!

2025.07.24

8月29日より岡崎墓園の墓地利用者募集受付が始まります!


以下、岡崎市役所ホームページより抜粋した詳細です。
https://www.city.okazaki.lg.jp/330/p043317.html

令和7年度岡崎墓園利用者募集


【申請受付期間】
申請受付期間は、令和7年8月29日(金)から令和7年9月12日(金)までです。(土、日を除く)

【応募資格】
岡崎墓園の墓地区画の利用について申込みをする場合、申込みをするかたは、次の要件を満たしていることが必要です。
・ 市内に1年以上住所を有していること
・親族の焼骨を保有(寺院や納骨堂に埋蔵・収蔵されている焼骨を含む)していること
・ 3年以内に墳墓を設置できる見込みであること
・ 申請者又は同一世帯の者が岡崎墓園内に他の墓地区画を利用していないこと

【必要書類】
okazakiboen.JPG
代理人による申請書提出をする場合は、委任状を添付してください。代理人のかたは本人確認のための身分証明書(運転免許証等)をご持参ください。

【提出先】
岡崎墓園管理事務所(岡崎市才栗町字流石51番地)

【公募予定区画】
okazakiboen2.JPG

【抽選会】
新規共用区画(H4ブロック)をお申込みの場合、原則受付順に区画を割振ります。その他の区画の申し込みの場合、希望を聞き取りのうえ決定しますが、申込みが競合した区画については、抽選で使用者を決定します。次のとおり抽選会を実施しますので、開始時刻までにお越しください。
※抽選会を欠席された場合は、棄権し申込みを取り下げたものとみなします。

(1) 日時
令和7年10月5日(日) 開場時間 9時30分 抽選時間 10時

(2) 場所
岡崎墓園納骨堂 葬祭室(岡崎市才栗町字流石51番地(岡崎墓園内))

(3) 持ち物
岡崎墓園墓地利用申込書(申請者控)
※申込み後お渡しします。


以上が募集に関する詳細です。



申請に関するご相談は当店にて無料で承りますので、

申請書類の書き方など気軽にご相談ください。



そして、墓地をご購入された方はこれからお墓を建てていこうとお考えだと思います。
もし、少しでもお悩みがありましたら、

「創業90年以上の実績 と 心に残る石づくり」当店へお気軽にご相談ください

お墓づくりはどの石材店に頼んでも同じということはありません。
墓石の石種やデザイン・金額・基礎工事・
アフターケアまで石材店によって内容は異なります。
人生の大仕事であるお墓づくりですから、ぜひお客様のご希望を実現させる石材店をお選び下さい。

kokoroninokoruohakadukuri.PNG

弊社は石の本場、岡崎で長年にわたり、1万件以上のお墓づくり、お墓開き、納骨法要を行ってきました。
少人数の経営のため、年間たくさんのお墓づくりはできません。しかし、そのために良いこともあります。すべてのお客様のお墓に、ベテランの職人がお客様の内容を良くお聞きし、しっかりとした設計と安心の建立を行うことができます。
お墓は、幾世代も続くもの。お施主さまとは、今後のお墓や墓地のメンテナンスはじめ、一生のお付き合いと考えています。

「ちょっと聞いてみたいな」 とお感じいただけましたら、しつこい訪問営業等は一切ございませんので、安心してご相談くださいませ。

知多墓園 令和7年度墓地利用者募集の案内が公開されました!

2025.07.17

7月17日より知多墓園の墓地利用者募集受付が始まりました!
以下、知多墓園公式サイト(知多市役所HP)より抜粋した詳細です。


令和7年度一般墓所(第1号、第2号墓所)利用者募集について

申請をされる方は、下記の記載内容及び募集要項を全て読んでいただき、
受付期間内に知多市役所環境政策課まで申請書類を提出してください。
→当店(石の店いながき)にて申請書類の書き方などを無料でお教えいたします!

募集要項配布期間は、令和7年7月1日(火)から令和8年1月30日(金)までです。(土、日、祝日、閉庁日を除く)

申請受付期間は、令和7年7月17日(木)午前10時から令和8年1月30日(金)午後4時までです。(土、日、祝日、閉庁日を除く)

申請は、先着順に希望区画を受付します。

ただし、受付初日の7月17日(木)午前10時までにお越しの方は同着とみなし、受付順を抽選で決定します。


一般墓所利用者募集要項・募集区画一覧

令和7年度一般墓所募集要項(PDF形式:1.14MB)

募集区画一覧【R7.06.27時点】(PDF形式:494KB)

 現在の墓所利用者から墓所が返還された場合、随時募集区画に追加します。

 ご不明な点や、最新の募集区画情報等、詳しくは環境政策課までお問い合わせください。


申請資格

 次の1~3のいずれかに該当する方が申請できます。

  1. 知多市内に引き続き6か月以上住所を有する方
  2. 知多市内に本籍を有する方
  3. 知多墓園以外に知多市内に墓所を有する方で、お墓を移転したい方

(注)同じ世帯に既に知多墓園の利用者がいる場合には、申請できません。



墓所の種類及び使用料等

 第1号墓所

  • 永代使用料 550,000円(申請できる方の2または3に該当する場合は5割増し
  • 維持管理料   3,660円(年額)

 第2号墓所

  • 永代使用料 400,000円(申請できる方の2または3に該当する場合は5割増し
  • 維持管理料   3,130円(年額)

お申し込みされた方には、納期限までに永代使用料をお支払いいただきます。

(注)令和7年度に申し込みされた場合、当年度の維持管理料は不要です。

 令和8年度以降の維持管理料は変更になる場合があります。


申請書類

知多墓園墓所利用許可申請書(PDF形式:455KB)

知多墓園墓所利用許可申請書(Word形式:22KB)

知多墓園墓所利用許可申請書【記入例】(PDF形式:334KB)

以上が募集に関する詳細です。

文中にも記載しましたが、申請に関するご相談は当店にて無料で承ります!
知多墓園の区画を忠実に再現した展示墓がございますので、そちらをご覧になりながらお決めいただくのもおすすめです。



そして、墓地をご購入された方はこれからお墓を建てていこうとお考えだと思います。
もし、少しでもお悩みがありましたら、

「創業90年以上の実績 と 心に残る石づくり」当店へお気軽にご相談ください

お墓づくりはどの石材店に頼んでも同じということはありません。
墓石の石種やデザイン・金額・基礎工事・
アフターケアまで石材店によって内容は異なります。
人生の大仕事であるお墓づくりですから、ぜひお客様のご希望を実現させる石材店をお選び下さい。

kokoroninokoruohakadukuri.PNG

弊社は石の本場、岡崎で長年にわたり、1万件以上のお墓づくり、お墓開き、納骨法要を行ってきました。
少人数の経営のため、年間たくさんのお墓づくりはできません。しかし、そのために良いこともあります。すべてのお客様のお墓に、ベテランの職人がお客様の内容を良くお聞きし、しっかりとした設計と安心の建立を行うことができます。
お墓は、幾世代も続くもの。お施主さまとは、今後のお墓や墓地のメンテナンスはじめ、一生のお付き合いと考えています。

「ちょっと聞いてみたいな」 とお感じいただけましたら、しつこい訪問営業等は一切ございませんので、安心してご相談くださいませ。