愛知のお墓づくり・墓石の文字追加、お墓の清掃なら岡崎市の稲垣石材店、知多市の石の店いながきにご相談ください

稲垣石材店へメールでお問い合わせをする

お墓・墓石などについて
良くお聞きする質問です

よくある質問

「享年」と「行年」の違いを教えてください。

享年(きょうねん)とは、仏教(宗教)的な概念が含まれていることから、天(カミ・ホトケ)から享(う)けた年数という意味と捉えて差し支えないです。

行年(ぎょうねん)とは、この世に生まれて何才まで生きたのかを意味するものになりますので、宗教的な概念は薄いと考えます。

現代では、日常的に使用しているのは満年齢です。生まれた日を起点(0歳)として、誕生日を迎えるごとに年齢を加算する数え方です。
昔は数え年といって、生まれた時を1歳として1月1日(元旦)に歳を加算する数え方をしていました。
三回忌、七回忌などの法要も、この数え方をします。

墓石に故人の戒名などを彫刻する時に、年齢は「享年」と「行年」とどちらにしたら良いのかよく分からないといった場合、どちらも間違いではありません。既に位牌や過去帳に記している場合は、前例に倣うことがベターだと考えます。最近では、分かり易さを優先して、満年齢を用いたり、和暦ではなく西暦を刻んだりする場合も増えてきました。